一般社団法人 日本橋梁建設協会では、これまで培った豊富な経験や実績を基に、橋梁建設・保全に関する様々な新技術の研究・開発に取り組んでいます。
この成果の一部を広く皆様に紹介させていただきたく「快適環境をつなぐ鋼橋」をメインテーマとする『橋梁技術発表会』を昨年度に引き続き、下記の日程により開催いたします。
当協会の活動を広く皆様に向けて発信する企画ですので、多くの方々の参加をお待ちしております。
なお、当発表会は、(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDSプログラムに認定予定です。
|
|
|
1. |
開 催 日 |
:平成24年10月12日(金) 13:00〜17:45 |
2. |
会 場 |
:銀座ブロッサム(中央会館) ホール
東京都中央区銀座2丁目15-6
Tel : 03-3542-8585 |
 |
3. |
参 加 費 |
:無料 |
4. |
申し込み受付 |
:9月28日(金)迄、申込先着順 定員650名 |
5. |
メインテーマ |
:「鋼橋技術の進化と継承」 |
6. |
プログラム |
|
|
開会の辞
一般社団法人 日本橋梁建設協会 会長 昼間 祐治 |
|
橋建協報告 次世代に贈る100年橋梁
−鋼橋の長寿命化に向けて− 企画委員会 広報小委員会 |
|
|
|
第1部:技術発表会 |
|
(1) |
徳島東環状線阿波しらさぎ大橋の工事報告
−ケーブルイグレット形式橋梁の設計と架設−
技術委員会 設計小委員会/架設小委員会 松原 薫 |
|
(2) |
鋼橋の耐久性向上に関する取組み
−溶接部の止端仕上げと耐候性鋼材の腐食減耗量の予測−
技術委員会 製作小委員会 村上 貴紀 ・ 鈴木 克弥 |
|
(3) |
トルコ共和国耐震補強工事報告
−長大吊橋の耐震補強工事−
企画委員会 国際小委員会 北山 暢彦 |
|
第2部:伊藤學賞表彰式 |
|
(1) |
表彰式 |
|
(2) |
受賞者挨拶(伊藤學賞受賞者) |
|
第3部:特別講演会
「国土教育と虹橋の未来」 |
|
|
国土交通省 国土技術政策総合研究所 総合技術政策研究センター
建設マネジメント技術研究室 室長 森田 康夫 |
|
|
|
閉会の辞
橋梁技術発表会実行委員会委員長 上原 正 |
|
7. |
申し込み及び
問い合わせ先 |
:一般社団法人日本橋梁建設協会 橋梁技術発表会事務局
〒105-0003 東京都港区西新橋1-6-11 西新橋光和ビル9階
TEL : 03-3507-5225 FAX : 03-3507-5235 E-Mail : jasbc@mxm.mesh.ne.jp URL : http://www.jasbc.or.jp/ |
発表会終了後に、懇親会を銀座ブロッサム(中央会館)7F「マーガレット」にて開催しますので、参加ご希望の方は申込用紙にて お申込みください。(発表会当日まで受付)
大阪地区は10月26日(金)、東北地区は11月7日(水)、中部地区は11月16日(金)、九州地区は11月22日(木)開催です。
申し込み等詳細はホームページでご確認願います。
※発表原稿のPPTは準備ができたものからホームページに掲載します。ご希望の方は下のボタンからダウンロードを お願いします。
|