PAGE TOP

一般向け情報

橋のデータ館(令和4年度末現在 鋼橋 当協会調べ)

世界・日本の橋梁(鋼橋)の形式別主径間長ランキング

形式のちがい

■吊橋:塔間にケーブルを張り、補剛桁を吊り下げている橋

■斜張橋:塔と桁とを斜めに張ったケーブルでつないで桁を支える構造の橋

■トラス橋:トラス構造の橋

■アーチ橋:アーチリブを用いたアーチ構造の橋

■プレードガーダー橋:桁と呼ばれる梁構造の橋

径間長
径間長の図
  • 吊橋
  • 斜張橋
  • トラス橋
  • アーチ橋
  • プレートガーダー橋

世界の橋梁

  • 1位

    1915チャナッカレ橋

    所在地トルコ
    主径間長(m)2023
    完成年2022
  • 2位

    明石海峡大橋

    所在地日本
    主径間長(m)1991
    完成年1998
  • 3位

    武漢楊四港長江大橋

    所在地中国
    主径間長(m)1700
    完成年2019
  • 4位

    南沙大橋(第2虎門大橋)

    所在地中国
    主径間長(m)1688
    完成年2019
  • 5位

    舟山西堠門大橋

    所在地中国
    主径間長(m)1650
    完成年2009

日本の橋梁

世界の橋梁

  • 1位

    ルースキー島橋

    所在地ロシア
    主径間長(m)1104
    完成年2012
  • 2位

    滬蘇通長江公鉄大橋

    所在地中国
    主径間長(m)1092
    完成年2020
  • 3位

    蘇通長江公路大橋

    所在地中国
    主径間長(m)1088
    完成年2008
  • 4位

    昴船州大橋

    所在地中国
    主径間長(m)1018
    完成年2009
  • 5位

    青山長江大橋

    所在地中国
    主径間長(m)938
    完成年2021

日本の橋梁

  • 1位

    多々羅大橋

    所在地広島・愛媛
    主径間長(m)890
    完成年1999
    備考側径間主桁の一部はコンクリート
  • 2位

    名港中央大橋

    所在地愛知
    主径間長(m)590
    完成年1998
  • 3位

    鶴見つばさ橋

    所在地神奈川
    主径間長(m)510
    完成年1994
  • 4位

    生口橋

    所在地広島
    主径間長(m)490
    完成年1991
    備考側径間主桁はコンクリート
  • 5位

    東神戸大橋

    所在地兵庫
    主径間長(m)485
    完成年1993
    備考ダブルデッキ

世界の橋梁

  • 1位

    Quebec橋

    所在地カナダ
    主径間長(m)549
    完成年1917
  • 2位

    Forth Railway橋

    所在地イギリス
    主径間長(m)521
    完成年1890
  • 3位

    港大橋

    所在地日本
    主径間長(m)510
    完成年1974
  • 4位

    Commodore-John Barry橋

    所在地アメリカ
    主径間長(m)501
    完成年1974
  • 5位

    Greater New Orleans

    所在地アメリカ
    主径間長(m)480
    完成年1958

日本の橋梁

  • 1位

    港大橋

    所在地大阪
    主径間長(m)510
    完成年1974
  • 2位

    東京ゲートブリッジ

    所在地東京
    主径間長(m)440
    完成年2012
  • 3位

    生月大橋

    所在地長崎
    主径間長(m)400
    完成年1991
  • 4位

    大島大橋

    所在地山口
    主径間長(m)325
    完成年1976
  • 5位

    天門橋(天草1号橋)

    所在地熊本
    主径間長(m)300
    完成年1966

世界の橋梁

  • 1位

    広西平南三橋

    所在地中国
    主径間長(m)575
    完成年2020
  • 2位

    重慶朝天門大橋(Chongqing Chaotianmen Bridge)

    所在地中国
    主径間長(m)552
    完成年2008
  • 3位

    上海廬浦大橋(Shanghai Lupu Bridge)

    所在地中国
    主径間長(m)550
    完成年2003
  • 4位

    Bosideng橋

    所在地中国
    主径間長(m)530
    完成年2012
  • 5位

    New River Gorge 橋

    所在地アメリカ
    主径間長(m)518
    完成年1976
    備考4車線

日本の橋梁

  • 1位

    広島空港大橋

    所在地広島
    主径間長(m)380
    完成年2011
  • 2位

    天城橋

    所在地熊本
    主径間長(m)350
    完成年2018
  • 3位

    新木津川大橋

    所在地大阪
    主径間長(m)305
    完成年1993
  • 4位

    大三島橋

    所在地愛媛
    主径間長(m)297
    完成年1979
  • 4位

    気仙沼大島大橋

    所在地宮城
    主径間長(m)297
    完成年2017

世界の橋梁

  • 1位

    Costa e Silva 橋

    所在地ブラジル
    主径間長(m)300
    完成年1975
    備考旧名:Rio deJaneiroNiteroi橋
  • 2位

    Sava Ⅰ橋

    所在地セルビア
    主径間長(m)261
    完成年1956
    概要2主桁橋
  • 3位

    Vitoria-3橋

    所在地ブラジル
    主径間長(m)260
    完成年1989
  • 4位

    Zoo橋

    所在地ドイツ
    主径間長(m)259
    完成年1966
  • 5位

    海田大橋

    所在地日本
    主径間長(m)250
    完成年1990
  • 5位

    なみはや大橋

    所在地日本
    主径間長(m)250
    完成年1994
  • 5位

    新町川橋

    所在地日本
    主径間長(m)250
    完成年2021

日本の橋梁

  • 1位

    海田大橋

    所在地広島
    主径間長(m)250
    完成年1990
  • 1位

    なみはや大橋

    所在地大阪
    主径間長(m)250
    完成年1994
  • 1位

    新町川橋

    所在地徳島
    主径間長(m)250
    完成年2021
  • 4位

    東京湾アクアブリッジ

    所在地千葉
    主径間長(m)240
    完成年1996
  • 4位

    多摩川スカイブリッジ

    所在地神奈川
    主径間長(m)240
    完成年2022