一般社団法人 日本橋梁建設協会では、これまで培った豊富な経験や実績を基に、橋梁建設・保全に関する様々な新技術の研究・開発に取り組んでいます。
この成果の一部を広く皆様に紹介させていただきたく「100年橋梁を達成する技術」をメインテーマとする『橋梁技術発表会』を昨年度に引き続き、下記の日程により開催いたします。
当協会の活動を広く皆様に向けて発信する企画ですので、多くの方々の参加をお待ちしております。
なお、当発表会は、(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDSプログラムに認定予定です。
|
|
|
1. |
開 催 日 |
: 平成26年10月10日(金) 13:30〜17:40 |
2. |
会 場 |
: 銀座ブロッサム(中央会館) ホール
東京都中央区銀座2丁目15-6
Tel : 03-3542-8585 |
![map](img/map.gif) |
3. |
参 加 費 |
: 無料 |
4. |
申 込 方 法 |
: ホームページによる申込み、あるいはFAXのご送付による申込み(下記ボタン参照) なお受講票は発行いたしません。 |
5. |
申 込 受 付 |
: 9月26日(金)迄、申込先着順 定員650名 |
6. |
プログラム |
|
|
開会の辞
一般社団法人 日本橋梁建設協会 会長 藤井 久司 |
|
橋建協報告 広報委員会 |
|
|
|
第1部:技術発表会 |
|
(1) |
日本と米国における取り替え鋼床版事例に調査報告
床版小委員会 鋼床版部会 川畑 篤敬 |
|
(2) |
単径間ダブルデッキトラスの送出しについて
架設小委員会 架設部会 横田 慎二 |
|
第2部:伊藤學賞表彰式 |
|
|
表彰式 |
|
第3部:特別講演会
限界状態設計法の維持管理への適用と橋梁技術の統合化 |
|
|
埼玉大学 大学院理工学研究科
環境社会基盤国際コース 教授
奥井 義昭 |
|
閉会の辞
橋梁技術発表会実行委員会 委員長 上原 正 |
|
|
|
7. |
申し込み及び
問い合わせ先 |
: 一般社団法人日本橋梁建設協会 橋梁技術発表会事務局
〒105-0003 東京都港区西新橋1-6-11 西新橋光和ビル9階
TEL : 03-3507-5225 FAX : 03-3507-5235 E-Mail : jasbc@mxm.mesh.ne.jp URL : http://www.jasbc.or.jp/ |
発表会終了後に、懇親会を銀座ブロッサム(中央会館)7F「マーガレット」にて開催しますので、参加ご希望の方は申込用紙にて お申込みください。(発表会当日まで受付)
大阪地区は10月17日(金)、東北地区は11月7日(金)、北海道地区は11月14日(金)、九州地区は11月28日(金)、中部地区は 12月5日(金)開催です。
申し込み等詳細はホームページでご確認願います。
※発表原稿のPPTは準備ができたものからホームページに掲載します。ご希望の方は下のボタンからダウンロードを お願いします。
|