一般社団法人 日本橋梁建設協会では、これまで培った豊富な経験や実績を基に、橋梁建設・保全に関する様々な新技術の研究・開発に取り組んでいます。
この成果の一部を広く皆様に紹介させていただきたく『橋梁技術発表会』を下記の日程により開催いたします。
当協会の活動を広く皆様に向けて発信する企画ですので、多くの方々の参加をお待ちしております。
なお、当発表会は、土木学会認定CPD(継続教育)プログラム、(一社)全国土木施工管理技士会連合会認定CPDSプログラムです。
|
|
|
1. |
開 催 日 |
: 平成29年10月27日(金) 13:00〜16:50 |
2. |
会 場 |
: 東建ホール・丸の内(東建本社3F)
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-1-33
Tel : 052-232-8070 |
![map](img/map.gif) |
3. |
参 加 費 |
: 無料 |
4. |
申 込 方 法 |
: ホームページによる申込み (末尾の 参 加 申 込 み ボタンよりお申込み下さい) なお受講票は発行いたしません。 また、申込みいただいた方には来年度の開催のご案内をEメールにてご連絡させていただきます。 |
|
5. |
申 込 受 付 |
: 平成29年10月13日(金)迄、申込先着順 定員200名 |
6. |
プログラム |
|
|
開会の辞 |
一般社団法人 日本橋梁建設協会 副会長 田中 進 |
|
|
橋建協報告
|
『協会を取り巻く環境と課題、取り組みについて』報告 |
広報委員会 |
|
|
第1部:技術発表会 |
|
|
1.ロッキング橋脚を有する橋梁の大規模地震対策 〜名神高速道路 追分橋耐震補強工事〜 |
|
|
架設小委員会 架設部会 青山 智明 |
|
|
2.大正時代のRC床版が、どうして長期使用に耐えられたのか! 〜90年以上の使用に耐えた九年橋の撤去床版から劣化過程を探る〜 |
|
|
床版小委員会 床版技術部会 春日井 俊博 |
|
|
3.ここがポイント!保全工事の設計・積算 〜設計・積算[施工]の観点から特殊な保全工事を紹介〜 |
|
|
保全委員会 保全第2部会 谷口 好信 |
|
|
第2部:特別講演会 |
|
|
鋼橋の効率的・効果的な維持管理に向けた環境評価と防食技術の開発 |
|
|
名古屋工業大学 准教授 永田 和寿 |
|
|
閉会の辞 |
公益社団法人 土木学会 中部支部 支部長 服部 邦男 |
|
|
|
7. |
問い合わせ先 |
: 一般社団法人日本橋梁建設協会 中部事務所
〒450-0002 愛知県名古屋市熱田区三本松町1-1 日本車輌製造内
TEL/FAX : 052-882-3361 URL : http://www.jasbc.or.jp/ |
|
東京地区は10月13日(金)、大阪地区は10月18日(水)、北海道地区は11月2日(木)、東北地区は11月10日(金)、九州地区は11月17日(金)、開催です。
申し込み等詳細はホームページでご確認願います。
※発表原稿のPPT及び論文は準備ができたものからホームページに掲載します。ご希望の方は下のボタンから ダウンロードをお願いします。
※ 発表会当日の配布はPPT印刷のみです。(必要に応じ論文は印刷持参ください。)
|
|
|