一般社団法人 日本橋梁建設協会では、これまで培った豊富な経験や実績を基に、橋梁建設・保全に関する様々な新技術の研究・開発に取り組んでいます。
この成果の一部を広く皆様に紹介させていただきたく『橋梁技術発表会』を下記の日程により開催いたします。
当協会の活動を広く皆様に向けて発信する企画ですので、多くの方々の参加をお待ちしております。
なお当発表会は、土木学会認定CPD(継続教育)プログラムに認定予定です。
|
|
|
1. |
開 催 日 |
: 平成29年11月2日(木) 13:00〜16:50 |
2. |
会 場 |
: 北海道経済センター(8F Aホール)
〒060-8610 北海道札幌市中央区北1条西2丁目
Tel : 011-231-1355 |
![map](img/map.gif) |
3. |
参 加 費 |
: 無料 |
4. |
申 込 方 法 |
: ホームページによる申込み (末尾の 参 加 申 込 み ボタンよりお申込み下さい) なお受講票は発行いたしません。 また、申込みいただいた方には来年度の開催のご案内をEメールにてご連絡させていただきます。 |
|
5. |
申 込 受 付 |
: 平成29年10月19日(木)迄、申込先着順 定員200名 |
6. |
プログラム |
|
|
開会の辞 |
北海道土木技術会 鋼道路橋研究委員会 委員長 松本 高志 |
|
|
橋建協報告
|
『協会を取り巻く環境と課題、取り組みについて』報告 |
広報委員会 |
|
|
第1部:技術発表会 |
|
|
1.道路橋示方書はこう変わる 〜部分係数体系版の改定内容〜 |
|
|
設計小委員会 設計部会 佐合 大 |
|
|
2.大正時代のRC床版が、どうして長期使用に耐えられたのか! 〜90年以上の使用に耐えた九年橋の撤去床版から劣化過程を探る〜 |
|
|
床版小委員会 床版技術部会 中本 啓介 |
|
|
3.ロッキング橋脚を有する橋梁の大規模地震対策 〜名神高速道路 追分橋耐震補強工事〜 |
|
|
架設小委員会 架設部会 青山 智明 |
|
|
第2部:特別講演会 |
|
|
鋼橋の今後の事業戦略を考える! 〜観光資源としての橋梁〜 |
|
|
ものつくり大学 教授 大垣 賀津雄 |
|
|
閉会の辞 |
橋梁技術発表会 実行委員会 委員長 上原 正 |
|
|
|
7. |
問い合わせ先 |
: 一般社団法人日本橋梁建設協会 北海道事務所
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西4-2-12 (北1条アネックスビル)駒井ハルテック内
TEL/FAX : 011-232-0249 URL : http://www.jasbc.or.jp/ |
|
東京地区は10月13日(金)、大阪地区は10月18日(水)、中部地区は10月27日(金)、東北地区は11月10日(金)、九州地区は11月17日(金)、開催です。
申し込み等詳細はホームページでご確認願います。
※発表原稿のPPT及び論文は準備ができたものからホームページに掲載します。ご希望の方は下のボタンから ダウンロードをお願いします。
※ 発表会当日の配布はPPT印刷のみです。(必要に応じ論文は印刷持参ください。)
|
|
|
『北海道会場(11/2)に対し、定員を上回る多数の参加申し込みを頂きましたので、期日前ですが受付を終了させて頂きます。
なお、座席数の余裕分を加味し、定員を上回る出席希望を受付けさせて頂いておりますので、当日の出席状態によっては座席不足が想定されます。
その場合は立席にて聴講していただくことになりますので、予めご承知の上、早めにご来場頂きますようお願い申し上げます。』
|
|