PAGE TOP

お知らせ

令和元年 東京地区技術発表会

「2019年度 橋梁技術発表会及び講演会(東京地区)」が、10月4日(金)に銀座ブロッサムで開催され、官公庁、コンサルタント、各種団体、大学、民間企業、会員各社などから約550名の参加があり、盛況に催されました。

満岡会長による開会の挨拶後、第1部の「技術発表会」、第2部の「伊藤學賞表彰式」、第3部の「特別講演」を開催しました。

第1部技術発表会では、下記の3編が発表されました。
まず、「連続合成2主桁橋の設計例と解説について」と題して、掘井委員(設計小委員会 設計部会)より、新旧道示による主桁断面の違いや、ずれ止め、横桁の設計について発表しました。
次に「製作・溶接・防食に関する研究」と題して、村上委員(製作小委員会)より、製作部会・防食部会・耐候性鋼橋梁部会の3部会から研究成果や途中経過の概略について発表しました。
最後に「東西水路横断橋(仮称)多軸台車と台船を使用した大ブロック一括架設」、架設重量7000tを超える大型地組ブロックのロールオンと台船架設について、折戸委員(架設小委員会 架設部会)より、映像を交えて発表しました。本橋の架設地点である東西水路は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会での使用が計画されています。

第2部の伊藤學賞表彰式では、それぞれ下記の方々が受賞されました。

伊藤 學賞
松井 繁之 様 大阪大学名誉教授、大阪工業大学客員教授
技術功労賞

古田 富保 様 (株)横河ブリッジ

河西 龍彦 様 宮地エンジニアリング(株)

奨励賞

楠田 広和 様 (株)横河ブリッジ

上野 慶太 様 エム・エム ブリッジ (株)

能登 晋也 様 JFEエンジニアリング(株)

石川 幹夫 様 瀧上工業(株)

鈴木 孝洋 様 日本ファブテック(株)

第3部の特別公演は、国土交通省関東地方整備局 道路企画官 松田 和香 様より 「関東地方における道づくり」として、今後の計画、災害復旧・対策など、ご講演をいただきました。

技術発表会の資料は橋建協のホームページで公開しています。ぜひご覧ください。

プログラム

開会の辞

一般社団法人 日本橋梁建設協会 満岡会長

満岡会長による開会の辞 満岡会長による開会の辞

司会

関東事務所 庄司副所長

庄司副所長による司会 庄司副所長による司会

第1部:技術発表会

1.連続合成2主桁橋の設計例と解説について

設計小委員会 設計部会 掘井 滋則

掘井部会員による発表 掘井部会員による発表

2.製作・溶接・防食に関する研究

製作小委員会 村上 貴紀

村上委員による発表 村上委員による発表

3.東西水路横断橋(仮称)多軸台車と台船を使用した大ブロック一括架設

架設小委員会 架設部会 折戸 宏行

村上委員による発表 村上委員による発表

第2部:技術発表会

勝地委員長による受賞者の発表 勝地委員長による受賞者の発表
伊藤學賞受賞者 松井 繁之 様(大阪大学名誉教授) 伊藤學賞受賞者 松井 繁之 様(大阪大学名誉教授)
技術功労賞受賞者 古田 富保 様(㈱横河ブリッジ) 技術功労賞受賞者 古田 富保 様(㈱横河ブリッジ)
技術功労賞 受賞者 河西 龍彦 様(宮地エンジニアリング㈱) 技術功労賞 受賞者 河西 龍彦 様(宮地エンジニアリング㈱)
奨励賞受賞者 楠 広和 様(㈱横河ブリッジ) 奨励賞受賞者 楠 広和 様(㈱横河ブリッジ)
奨励賞受賞者 上野 慶太 様(エム・エムブリッジ㈱) 奨励賞受賞者 上野 慶太 様(エム・エムブリッジ㈱)
奨励賞受賞者 能登 晋也 様(JFEエンジニアリング㈱) 奨励賞受賞者 能登 晋也 様(JFEエンジニアリング㈱)
奨励賞受賞者 石川 幹夫 様(瀧上工業㈱) 奨励賞受賞者 石川 幹夫 様(瀧上工業㈱)
奨励賞受賞者 鈴木 孝洋 様(日本ファブテック㈱) 奨励賞受賞者 鈴木 孝洋 様(日本ファブテック㈱)
古田様による技術功労賞受賞挨拶 古田様による技術功労賞受賞挨拶
河西様による技術功労賞受賞挨拶 河西様による技術功労賞受賞挨拶

伊藤學賞 受賞者講演 松井 繁之 様

伊藤學賞受賞者 松井様による講演 伊藤學賞受賞者 松井様による講演

第3部:特別講演

「関東地方における道づくり」

国土交通省関東地方整備局道路企画官 松田 和香 様

松田道路企画官による講演 松田道路企画官による講演

閉会の辞

橋梁技術発表会 実行委員会委員長 上原 正

上原委員長による閉会の辞 上原委員長による閉会の辞