鋼橋の製作
各橋梁形式の概要と特徴
少数主桁I桁橋
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail01.png)
- 合成床版、PC床版を採用し、床版支間を拡大
- 床版で横荷重に抵抗させ、横構を省略
- 主桁、横桁本数の削減と構造の簡略化
開断面箱桁橋
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail02.png)
- 主桁断面を床版との合成効果で小さくすることが可能
- 合成床版、PC床版の採用により、床版支間を拡大し、床組を省略
- ダイヤフラムをトラス構造とし型鋼の使用が可能
細幅箱桁橋
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail03.png)
- 箱断面の細幅化により縦リブ本数の低減と横リブを省略
- 合成床版、PC床版の採用により床版支間を拡大し、床組構造を省略
合理化トラス橋
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail04.png)
- 合成床版、PC床版を採用し、床版支間を拡大
- 床版で横荷重に抵抗させ、上横構を省略
- 板継ぎ溶接の削減や型鋼の使用により主構部材を省力化
合理化鋼床版橋
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail05.png)
- 大断面Uリブの使用によりリブ本数を低減
- デッキプレートの増厚により耐久性が向上
- 大断面Uリブの採用とデッキプレートの増厚により横リブの省略が可能
- 上部工の重量が軽減でき耐震性に優れている
プレートガーダ橋 -I桁橋-
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail06.png)
- 設計、製作が容易
- 鋼重も小さく経済的
プレートガーダ橋 -箱桁橋-
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail07.png)
曲げ剛性、ねじり剛性が大きく、長径間橋、曲線橋に適している
トラス橋
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail08.png)
- 軸引張材、軸圧縮材の組合せで荷重に抵抗
- 少ない鋼材で長支間の橋を建設できる
アーチ系橋
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail09.png)
- アーチ橋:アーチ部材を曲げ、せん断、軸力で設計
- ランガー桁橋:アーチ部材は軸力、補剛桁を曲げ、せん断、軸力で設計
- ローゼ桁橋:アーチ部材、補剛桁を曲げ、せん断、軸力で設計
斜張橋
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail10.png)
プレートガーダ橋の支間の途中をケーブルによって斜め上方に支持したもの
(その構造系は一種の連続桁と考えられる)
吊橋
![](/wp/wp-content/themes/jasbc/images/content/content__bridge-feature-detail11.png)
塔間にケーブルを張り、補剛桁を吊り下げている橋
- 長大橋に用いられる
- たわみやすいため、空気力学的安定性の検討が必要
製作工程
橋を製作する概略フローおよび各工程の説明です。溶接等の動画を見ることができます。