鋼橋へのアプローチ
技術講習会「鋼橋へのアプローチ」の講習会資料です。各項目毎に分類を行い、鋼橋のご紹介をしております。
技術講習会資料ダウンロード
PDF part1 P.1~P.5
橋の役割(約188KB、5頁)PDF part2 P.6~P.23
橋の特徴、形式(約642KB、18頁)PDF part3 P.24~P.46
橋の構成部材(約741KB、23頁)PDF part4 P.47~P.92
事業の流れ(約1.8MB、46頁)PDF part5 P.93~P.99
大規模プロジェクト(約294KB、7頁)橋の歴史、発展
-
かずら橋
自生かずらを使用
-
明石海峡大橋
世界一の長大吊橋
-
錦帯橋
石造り橋脚4基を持つ木造アーチ
橋の分類と形式
プレートガーダー橋
ラーメン橋
トラス橋
斜張橋
アーチ系橋
吊橋
鋼橋のできるまで
鋼橋の設計は、予備調査を経た基本計画の後、大きく分けて予備(基本)設計・実施(詳細)設計の手順で行なわれます。実施設計が終わると、図面をもとに実際に工場で製作されます
-
NC罫書
-
切断
-
板継溶接
-
仮組検査
-
架設
鋼橋の特徴
鋼橋の優れた特徴として、高い耐荷能力、構造の自由度、維持補修の容易性、短期施工への対応、景観との調和などがあげられます。
高い耐荷性能
(1883年完成のブルックリン橋)景観との調和