日本橋梁建設協会
ホーム English Member サイトマップ お問い合せ
Google   
橋建協会紹介 活動情報 技術情報 一般者向け情報 リンク




 HOME > What's new
What's new

「品質・環境委員会講習会」の開催について 2008/02/29_16:44
本部

 橋建協 品質・環境委員会では今年度の活動内容の報告と、収集した品質・環境に関する情報の会員会社への水平展開を目的として、平成20年2月18日(月)に「品質・環境委員会 講習会」を開催しました。
 今回の講習会は、橋建協が掲げている再生ビジョンに添った「アクションプログラム」の一環として実施され、会員会社より66名の参加者がありました。
 当協会の中島副会長による開会の挨拶の後、品質・環境委員会の各小委員会及びワーキンググループからの報告が行なわれました。その後、特別講演として潟}ネジメント評価センターの三戸部品質審査部長様より、ISOの有効利用の可能性について非常に有意義なお話を頂き、最後は須賀品質・環境委員長の閉会の挨拶にて閉会しました。
 短時間ではありましたが、充実した講習会を催すことが出来たと感謝しております。

 以下、当日のプログラムを示します。

1. 開会の挨拶 (社)日本橋梁建設協会 中島副会長
2. 品質・環境委員会の活動説明 品質・環境委員会 伊藤幹事長
3. 鋼橋の品質について 品質に関する情報の提供・収集WG 渡辺委員
4. プロセス検査についての
動向及び施工者側の留意点
品質小委員会 尾関委員
5. 環境への取組状況 環境ワーキングG 吉田委員
6. <特別講演>
品質マネジメントシステムの有効活用
潟}ネジメントシステム評価センター 三戸部品質
審査部長
7. 閉会の挨拶 品質・環境委員会 須賀委員長
 
また、三戸部講師のお計らいにより、当日の特別講演の資料を添付いたします。
 
中島副会長の開会の挨拶
  • 品質確保は会社経営の根幹である。
  • 橋梁のエンドユーザーは市民である。
  • 橋梁に携わる者として必要なことは
    1. 橋梁とは天から与えられた英知を結集して行うもの。
    2. 橋梁技術者として、設計からメンテナンスに至る深い洞察力を有すること。
    3.        
    4. 品質確保とは会社経営に欠くことの出来ないもの、との認識。
伊藤幹事長より、品質・環境委員会の
活動について説明
品質に関する情報の提供・収集WGの渡辺委員より鋼橋の品質についてのアンケート結果を報告
会場風景 会場風景
品質小委員会の尾関委員より、プロセス検査についての動向及び留意点について説明 環境WGの吉田委員より、環境への取組状況として各社へのアンケート結果を報告
特別講演として潟}ネジメントシステム評価センターの三戸部審査部長による講演 「QMSの有効活用」と題して、QMSを経営に生かす可能性についてお話を頂く。添付資料参照
品質・環境委員会の須賀委員長より、
閉会の挨拶
総合司会は品質・環境委員会の佐藤委員

添付ファイル
ページトップへ


※当サイトで使用している画像や文章には全て著作権がございます。
個人情報保護方針 ご利用に関して
Copyright(C)2008 Japan Bridge Association Allrights Reserved.