日本橋梁建設協会
ホーム English Member サイトマップ お問い合せ
Google   
橋建協会紹介 活動情報 技術情報 一般者向け情報 リンク
講演会・講習会
出版物
技術発表会資料
出前講座


 HOME > 出前講座
活動情報

出前講座の内容

1,講座先

団体名、学校名等 東北大学大学院工学研究科 土木工学
所属・氏名 岩熊 哲夫教授

2,講習会内容

講習テーマ 鋼橋の設計と施工
開催日時 平成23年9月30日(金)15:00〜16:30
会場名 東北大学 川内キャンパス A棟 102号室
所在地 宮城県仙台市青葉区川内41

3,講師

会社名 三菱重工鉄構エンジニアリング株式会社
所属・氏名 技術統括部 設計2グループ 上田 浩之グループ長
橋建協 委員会名・部会名 技術委員会 設計小委員会 構造技術部会

4,講習内容

朝夕冷え込みが進み、急激に秋が深まり始めた平成23年9月30日(金)、 東北大学2年生と3年生を対象に【鋼橋の設計と施工】をテーマに出前講座が実施されました。

講義に先立ち、岩熊教授から「腐食のメカニズム等が明確である等、鋼(メタル)の橋には好感があります。」等、我が事業への暖かいエールを頂きました。


説明状況 フリートーク
三菱重工鉄構エンジニアリング株式会社 上田講師は、橋の形式とその特徴の紹介につづき、
  ○構造解析に必要なセンスの磨き方
  ○学生のうちに身につけて置くべきこと
等、学生へのアドバイスを交えながら、鋼橋の設計、製作、架設の説明をしました。
学生からは、「通常の授業では扱われる事が少ない内容(下記参照)を分かり易く説明して貰ってありがたかった。」等,拍手喝采でした。
講習全景
【具体的な内容】 
  @橋の各構成要素(部材)はどのような役割を担っているか
  A桁の製造どのような設備が必要となるか
  B品質確保のために、工場製作段階でどのような管理・検査がなされているか
  C架設検討時に注意すべき項目が何か
  D既設橋の補修・保全において、鋼橋なぜ優れているのか 
東北大学岩熊教授に感謝すると共に講座に参加していただいた学生の皆さんに深く御礼申しあげます。

ページトップへ


※当サイトで使用している画像や文章には全て著作権がございます。
個人情報保護方針 ご利用に関して
Copyright(C)2008 Japan Bridge Association Allrights Reserved.