出前講座の内容
1,講座先
団体名、学校名等 |
日本大学 理工学部 土木工学科 |
所属・氏名 |
土木工学科 環境地盤研究室 鎌尾彰司 准教授
|
2,講習会内容
講習テーマ |
「鋼橋へのアプローチ」 |
開催日時 |
平成24年6月15日(金) 16:00〜17:30 |
会場名 |
日本大学 |
所在地 |
東京都千代田区神田駿河台1−8−14 |
3,講師
会社名 |
株式会社IHIインフラシステム |
所属・氏名 |
総合企画部 契約管理課 白石 薫 |
4,講習内容
今回、日本大学理工学部3年生を対象に「鋼橋へのアプローチ」というテーマで講習を行いました。 鋼橋の紹介(歴史、橋梁形式、国内外の鋼橋)や鋼橋のできるまでの一連の流れ(設計〜製作〜架設)、
また維持管理など今後の課題について、写真や図を用いユニークな表現を交えながら説明を行いました。
講習後のアンケートでは、「鋼橋の設計・製作・架設、その後の維持管理の流れについて知ることができて、とても勉強になった。」「100年以上も使用されている鋼橋が残っていることを知り驚かされた。また、当時の技術力の高さにあらためて感心させられた。」
「いろいろな構造形式やデザインがあることを知り、またプラスチックを材料とする橋にはびっくりした。」など多くの回答をいただき、鋼橋に興味を抱いていただける良い機会となったのではないかと思います。
当日は、インターシップを兼ねた会社説明(首都高速道路株式会社)も実施されており、講習後の懇親会は大変賑やかなものとなりました。 今回の講習に際し、貴重な時間を提供していただきました日本大学 理工学部土木工学科環境地盤研究室 鎌尾准教授には、この場をお借りして深く御礼申し上げます。
|
5,講習写真
|