HOME
>
技術情報
> 橋梁年鑑データベース
橋梁年鑑データベース 検索入力フォーム
橋種分類
指定しない
道路橋
鉄道橋
新交通システム
海外橋梁
その他
橋梁形式
指定しない
--- 道路橋/海外橋梁 ---
単純I桁橋
単純I桁橋(少数桁)
単純合成I桁橋
単純合成I桁橋(少数桁)
単純箱桁橋
単純箱桁橋(開断面)
単純箱桁橋(細幅)
単純合成箱桁橋
単純合成箱桁橋(開断面)
単純合成箱桁橋(細幅)
連続I桁橋
連続I桁橋(少数桁)
連続合成I桁橋
連続合成I桁橋(少数桁)
連続箱桁橋
連続箱桁橋(開断面)
連続箱桁橋(細幅)
連続合成箱桁橋
連続合成箱桁橋(開断面)
連続合成箱桁橋(細幅)
単純トラス橋
単純トラス橋(合理化)
連続トラス橋
連続トラス橋(合理化)
ランガー橋
ランガートラス橋
トラスドランガー橋
ローゼ橋
ニールセン橋
アーチ橋
ラーメン橋
斜張橋
吊橋
複合橋(合成床版橋)
複合橋(ポータルラーメン橋)
複合橋(インテグラルアバット橋)
複合橋(ラーメン橋)
複合橋(混合桁橋)
少数I桁橋
細幅箱桁橋
開断面箱桁橋
その他
-
--- 鉄道橋/新交通システム ---
指定しない
上路I桁橋
下路I桁橋
合成箱桁橋
上路箱桁橋
下路箱桁橋
上路トラス橋
下路トラス橋
ランガー桁橋
ローゼ橋
アーチ橋
ラーメン橋
その他
-
--- その他 ---
単純I桁橋
単純箱桁橋
連続箱桁橋
単純トラス橋
ラーメン橋
吊橋
歩道橋
ペデストリアンデッキ
水管橋
連絡橋
管理橋
配管橋
空港進入塔
鋼製橋脚
主塔
可動橋
旋回橋
跳開橋
昇開橋
その他
-
「道路橋」「鉄道橋」「その他」選択は「指定しない」と同条件
注)2016年以前の合理化桁は[<単純・連続、合成・非合成>の区別なく、[少数I桁橋]、[細幅箱桁橋]、[開断面箱桁橋]として登録。
(2017年以降は、単純・連続、合成・非合成により細分化して登録)
路面形式
指定しない
上路
中路
下路
上路・下路
単線
複線
-
主径間長
m ~
m
斜角
度 ~
度
曲率
m ~
m
床版形式
指定しない
--- 道路橋 ---
RC
RC(I形)
PC(プレ)
PC(場所)
合成床版
鋼床版
合理化鋼床版
木床版
その他
-
--- 鉄道橋 ---
道床式
開床式
スラブ軌道直結式
鋼直結軌道式
弾性直結軌道式
消音直結軌道式
その他
-
「道路橋」「鉄道橋」「その他」選択は「指定しない」と同条件
耐候性鋼材
指定しない
耐候性鋼材
普通鋼材
架設工法
指定しない
TCベント
TCベント横取り
CCベント
CCベント横取り
TCベント桟橋
CCベント桟橋
TCベント桟橋横取り
CCベント桟橋横取り
TRCベント
ケーブルクレーンベント
ケーブルクレーンベント横取り
FCベント
送出し(手延べ)
送出し(手延べ)横取り
送出し(手延べなし)
送出し(手延べなし)横取り
送出し(架設桁)
送出し(架設桁)横取り
送出し(大型搬送車)
送出し(大型搬送車)横取り
送出し(台船)
送出し(台船)横取り
送出し(移動ベント)
送出し(移動ベント)横取り
TC一括横取り
CC一括横取り
水平回転
鉛直回転
CE直吊り
CE斜吊り
TCキャンチレバー
TCキャンチレバー桟橋
CCキャンチレバー
CCキャンチレバー桟橋
TRCキャンチレバー
架設桁キャンチレバー
台船キャンチレバー
FCキャンチレバー
TEGキャンチレバー
TC一括
CC一括
TC相吊り
TC相吊り横取り
CC相吊り
CC相吊り横取り
大型搬送車一括
大型搬送車一括横取り
FC一括
台船一括
一括吊り上げ
クリーパークレーン
タワークレーン
張出架設
その他
-
架設工法名略称の凡例は
こちら
発注者
発注者名略称の凡例は
こちら
橋名
所在地
指定しない
北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
栃木
千葉
埼玉
東京
神奈川
群馬
新潟
長野
岐阜
山梨
静岡
愛知
富山
石川
福井
京都
滋賀
三重
奈良
和歌山
大阪
兵庫
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
大分
佐賀
長崎
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
グアテマラ
ソロモン諸島
ニュージーランド
ベトナム
アメリカ
タイ
カンボジア
マレーシア
シンガポール
インドネシア
イラク
ドバイ首長国
パプアニューギニア
ネパール
イラン
スリランカ
ザンビア
ザイール共和国
フィリピン
クウェート
トルコ
香港
OR
プルダウンメニューでは、都道府県、海外(一部の国名)を選択できます。
直接入力では、プルダウンメニューに無い海外国名、路線名を入力して検索して下さい。
直接入力される場合、プルダウン選択メニューは「指定しない」を選択して下さい。
「指定しない」以外の場合、直接所在地の入力は無視され、プルダウン選択メニューが有効になります。
完工年度
指定しない
2023年(令和05年)
2022年(令和04年)
2021年(令和03年)
2020年(令和02年)
2019年(令和01年)
2018年(平成30年)
2017年(平成29年)
2016年(平成28年)
2015年(平成27年)
2014年(平成26年)
2013年(平成25年)
2012年(平成24年)
2011年(平成23年)
2010年(平成22年)
2009年(平成21年)
2008年(平成20年)
2007年(平成19年)
2006年(平成18年)
2005年(平成17年)
2004年(平成16年)
2003年(平成15年)
2002年(平成14年)
2001年(平成13年)
2000年(平成12年)
1999年(平成11年)
1998年(平成10年)
1997年(平成09年)
1996年(平成08年)
1995年(平成07年)
1994年(平成06年)
1993年(平成05年)
1992年(平成04年)
1991年(平成03年)
1990年(平成02年)
1989年(平成01年)
1988年(昭和63年)
1987年(昭和62年)
1986年(昭和61年)
1985年(昭和60年)
1984年(昭和59年)
1983年(昭和58年)
1982年(昭和57年)
1981年(昭和56年)
1980年(昭和55年)
1979年(昭和54年)
1978年(昭和53年)
1977年(昭和52年)
1976年(昭和51年)
1975年(昭和50年)
1974年(昭和49年)
1973年(昭和48年)
1972年(昭和47年)
1971年(昭和46年)
1970年(昭和45年)
1969年(昭和44年)
1968年(昭和43年)
1967年(昭和42年)
1966年(昭和41年)
1965年(昭和40年)
1964年(昭和39年)
1963年(昭和38年)
1962年(昭和37年)
1961年(昭和36年)
1960年(昭和35年)
1959年(昭和34年)
1958年(昭和33年)
1957年(昭和32年)
1956年(昭和31年)
1955年(昭和30年)
1954年(昭和29年)
1953年(昭和28年)
1952年(昭和27年)
1951年(昭和26年)
1950年(昭和25年)
1949年(昭和24年)
1948年(昭和23年)
1947年(昭和22年)
1946年(昭和21年)
1945年(昭和20年)
1944年(昭和19年)
1943年(昭和18年)
1942年(昭和17年)
1941年(昭和16年)
1940年(昭和15年)
1939年(昭和14年)
1938年(昭和13年)
1937年(昭和12年)
1936年(昭和11年)
1935年(昭和10年)
1934年(昭和09年)
1933年(昭和08年)
1932年(昭和07年)
1931年(昭和06年)
1930年(昭和05年)
1929年(昭和04年)
1928年(昭和03年)
1927年(昭和02年)
1926年(昭和01年)
1925年(大正14年)
1924年(大正13年)
1923年(大正12年)
1922年(大正11年)
1921年(大正10年)
1920年(大正09年)
1919年(大正08年)
1918年(大正07年)
1917年(大正06年)
1916年(大正05年)
1915年(大正04年)
1914年(大正03年)
1913年(大正02年)
1912年(大正01年)
1911年(明治44年)
1910年(明治43年)
1909年(明治42年)
1908年(明治41年)
1907年(明治40年)
1906年(明治39年)
1905年(明治38年)
1904年(明治37年)
1903年(明治36年)
1902年(明治35年)
1901年(明治34年)
1900年(明治33年)
1899年(明治32年)
1898年(明治31年)
1897年(明治30年)
1896年(明治29年)
1895年(明治28年)
1894年(明治27年)
1893年(明治26年)
1892年(明治25年)
1891年(明治24年)
1890年(明治23年)
1889年(明治22年)
1888年(明治21年)
1887年(明治20年)
1886年(明治19年)
1885年(明治18年)
1884年(明治17年)
1883年(明治16年)
1882年(明治15年)
1881年(明治14年)
1880年(明治13年)
1879年(明治12年)
1878年(明治11年)
1877年(明治10年)
1876年(明治09年)
1875年(明治08年)
1874年(明治07年)
1873年(明治06年)
1872年(明治05年)
1871年(明治04年)
1870年(明治03年)
1869年(明治02年)
1868年(慶応04年)
西暦
年 ~
年
完工年を直接入力される場合、プルダウン選択メニューで「指定しない」にして下さい。
「指定しない」以外の場合、直接完工年の入力は無視され、プルダウン選択メニューが有効になります。
データベースに示す完工年と橋梁年鑑の発行年には2年の差があります。(完工年+2年=発行年)
施工会社
AND検索
OR検索
施工会社の入力はスペースを開けて複数入力ができます。入力の個数に制限はありません。
ただし、個数が多くなると検索に時間が掛かりますのでご注意下さい。
施工会社名略称の凡例は
こちら
検索条件
大文字・小文字、半角・全角を区別する
大文字・小文字、半角・全角を区別しない
半角・全角のみを区別する
大文字・小文字のみを区別する
表示件数
10
20
30
50
100
200
件ごと
※当サイトで使用している画像や文章には全て著作権がございます。