出版物の購入方法
1.郵便・宅送をご希望の方
販売代理店「東京官書普及株式会社」へご注文下さい。
方法(1)
ウェブサイトからご注文
東京官書のウェブサイトへ
![こちらをクリック](images/click2.gif)
方法(2)
FAXにてご注文
記
〒104-0054 東京都千代田区神田錦町1−2
「東京官書普及株式会社」
Tel :03-3292-2746
Fax:03-3292-1670
直販書籍に付き、書店卸扱いはしておりません。
2.窓口購入
(一社) 日本橋梁建設協会本部
(03-3507-5225) または、
近畿事務所(所在地)
(06-6533-3238)の窓口に直接お越しください。
なお、事前に在庫をご確認ください。
地区事務所での窓口購入はできません。
|
|
橋梁年鑑(平成27年版)/一般社団法人日本橋梁建設協会
|
2015/05 |
|
A4/P188/3000円 |
平成27年版橋梁年鑑発刊のお知らせ
橋梁年鑑(平成27年版)が完成しました。
今年度のトップグラビアは、世界遺産の石見銀山遺跡や出雲大社など観光拠点へのアクセス向上に寄与している「福波第1高架橋」(上路式アーチ橋)、国道57号の4車線化事業で阿蘇口大橋の隣に建設されたバスケットハンドル形のニールセンローゼ橋「新阿蘇口大橋」、平成23年の台風12号で流出し、災害復旧事業として架け替えられた「持山橋」(ランガー橋)、同年7月の新潟・
福島豪雨で流出し、架け替えられた「西部橋」(ランガートラス橋)。曲率半径100mを有し、側縦桁を配置した上路式トラス橋「水落合橋」、床版張出部にストラット構造を採用した複合ラーメン橋「橘大橋」、那珂川の支流木の俣川に架かり自然の景観が楽しめる「巨岩吊橋」、本誌の表紙は、長野県飯田市の下路式ワーレントラス橋「小道木1号橋(熊野大橋)」です。熊野大橋は、道路幅が狭く落石などの危険がある現道のバイパス道路事業の一環として整備され、地域の社会基盤として安全な交通確保を担っています。
保全工事事例は、耐震補強工事として、「巡礼橋」(上路式トラス橋)と「水郷大橋」(斜張橋)を、耐力向上を目的に床版補強を実施した「水戸大橋」(箱桁橋)を掲載しました。
今回も会員各位から多大なご協力を頂きました。記して深謝の意を表します。
なお、本年度から冊子での発刊は中止とし、CD版の発刊となりました。
「橋梁年鑑」は協会員ならびに読者の要望などを取り入れ、日々変革しております。
今後ともご愛読をお願い致します。
|
|
|