橋建協 品質・環境委員会では昨年度に続き今年度も、委員会の活動内容報告と、収集した品質・環境に関する情報の会員会社への水平展開を目的として、平成22年3月17日(水)に「品質・環境委員会 報告会」を橋建協にて開催しました。
今年度は、会員各社への情報発信、若手技術者のレベルアップを目的とした、「橋建協ブリッジトーク」との合同開催となり、国土交通省国土技術政策総合研究所 西川和廣所長をお招きして、特別講演を行いました
−特別講演のテーマ−
これから日本の橋をどうしようか
−「どうなるか」ではなく「どうするか」を考えよう−
国土交通省 国土技術政策総合研究所 西川 和廣所長
橋建協は2月に新事務所へ移転しましたが、4つの会議室を全て使用する講演会は、今回が初めてとなりました。当日は、会員各社より81名の参加者がありました。
プログラム |
1. |
開会の挨拶 |
(社)日本橋梁建設協会 中島副会長 |
2. |
品質・環境委員会の活動説明 |
品質・環境委員会 伊藤幹事長 |
3. |
環境保全への取組みについて |
環境小委員会 大泉委員 |
4. |
ISO9001:2008年版の運用について |
マネジメント小委員会 吉田委員 |
5. |
鋼橋トラブル事例集について |
品質小委員会 佐藤委員 |
6. |
鋼橋の品質について |
品質に関する情報の提供・収集WG
山地委員
|
7. |
閉会の挨拶 |
品質・環境委員会 山岸委員長 |
8. |
<特別講演>
これから日本の橋をどうしようか
−「どうなるか」ではなく「どうするか」を考えよう−
|
国土交通省
国土技術政策総合研究所
西川 和廣所長
|
9. |
ごあいさつ |
須賀会長 |
10. |
フリーディスカッション |
|
品質・環境報告会 |
![中島副会長による挨拶](files/100325/1_01.jpg) |
![伊藤幹事長による活動説明](files/100325/1_02.jpg) |
中島副会長による挨拶 |
伊藤幹事長による活動説明 |
![環境小委員会 大泉委員](files/100325/1_03.jpg) |
![マネジメント小委員会 吉田委員](files/100325/1_04.jpg) |
環境小委員会 大泉委員 |
マネジメント小委員会 吉田委員 |
![品質小委員会 佐藤委員](files/100325/1_05.jpg) |
![品質に関する情報の提供・収集WG 山地委員](files/100325/1_06.jpg) |
品質小委員会 佐藤委員 |
品質に関する情報の提供・収集WG山地委員 |
![山岸委員長による挨拶](files/100325/1_07.jpg) |
![会場風景](files/100325/1_08.jpg) |
山岸委員長による挨拶 |
会場風景 |
|
|
第9回ブリッジトーク |
![中島副会長](files/100325/2_01.jpg) |
![西川所長による講演](files/100325/2_02.jpg) |
中島副会長 |
西川所長による講演 |
![西川所長による講演](files/100325/2_03.jpg) |
![会場風景](files/100325/2_04.jpg) |
西川所長による講演 |
会場風景 |
![会場風景](files/100325/2_05.jpg) |
![須賀会長による挨拶](files/100325/2_06.jpg) |
会場風景 |
須賀会長による挨拶 |
![フリーディスカッション](files/100325/2_07.jpg) |
![フリーディスカッション](files/100325/2_08.jpg) |
フリーディスカッション |
フリーディスカッション |
|
|
平成21年度 ブリッジトークについて |
橋建協では、平成21年度事業計画において、協会及び会員会社による「5つの誓い」の具体的な活動を進めること、特に、技術の発展、技術の伝承につながる人材の育成に関する活動を推進することを重点課題としております。その具体的活動の一環として、会員各社への情報発信、若手技術者のレベルアップを目的とした「ブリッジトーク」を定期的に開催して参りました結果、平成21年度は合計9回の開催となりました。平成22年度も引き続き開催する予定です。 |
No. |
日程
|
テーマ |
講師
|
|
第1回 |
平成21年
4月7日
|
「鋼橋技術の将来について」 |
(財)国土技術研究センター
森田 康夫様
|
詳細 |
第2回 |
平成21年
6月9日 |
「公共工事の品質確保について」 |
国土交通省大臣官房技術調査課
波多野 真樹様
|
詳細 |
第3回 |
平成21年
7月14日
|
「橋梁の戦略的な予防保全型管理の実現に向けて」 |
東京都建設局
高木 千太郎様
|
詳細 |
第4回 |
平成21年
8月3日 |
「溶接部を仕上げた外面ガセット溶接継手とアンダーカットを有する十字溶接継手の疲労強度等級」について |
法政大学 教授
森 猛様
|
詳細 |
「腐食した橋梁部材の耐荷性能の評価方法」について |
首都大学東京 教授
野上 邦栄様
|
第5回 |
平成21年
9月16日
|
「道路橋に係わる技術開発および評価の現状」 |
国土技術政策総合研究所
玉越 隆史様
|
詳細 |
第6回 |
平成21年
10月13日 |
「安全文化について」 |
(株)エスシ−オー
清宮 昭夫様
|
詳細 |
第7回 |
平成21年
12月2日 |
「最近の橋梁建設技術における課題と今後の方向性について」 |
(株)高速道路総合技術研究所
緒方 辰男様
|
詳細 |
第8回 |
平成21年
12月21日 |
「鋼鉄道橋における最近の取組」 |
(財)鉄道技術総合研究所
杉本 一朗様
|
詳細 |
第9回 |
平成22年
3月17日
|
「これから日本の橋をどうしようか」
−「どうなるか」ではなく「どうするか」を考えよう−
|
国土技術政策総合研究所 所長
西川 和廣様
|
|
|